日仏東洋学会では来る3月23日(土)、本年度の日仏東洋学会の講演会を、対面とZoomによるオンラインの併用形式で開催することになりました。
【企画名】 二千年ぶりに解読されたブッダの意識生成分析:仏教と人類にとってのその重要性 ※詳細(日仏会館Webサイト)
【講演日時】令和6年3月23日(土)15時00分~18時30分
【場所】ハイブリット型 ・日仏会館501室(東京都渋谷区恵比寿3-9-25) (https://www.mfjtokyo.or.jp/overview.html)
・オンライン
※Zoomミーティングアドレスは参加登録された方にお知らせします。
【参加登録】参加登録はこちらのフォームからお願いします。
【主催】日仏東洋学会
【共催】(公財)日仏会館、龍谷大学、 科研費基盤研究(B)23H00566
【講演会概要】
近年、パーリ仏典の一詩篇、『八群品』(はちぐんぼん)が最古の仏典と判明した。その推定根拠は韻律、語形、詩節配列法などの外部指標と、内部指標すなわち思想、語意である。両指標は一致して『八群品』が他の原始仏典と比較的に遠く、ヴェーダ聖典に近いことを示す。
今回は、『八群品』の意識分析表を紹介する。それは行為に至るまでの意識の展開を5位相と(顕在・潜在の)2様態に分かって記述する。ブッダは「この五位相表によって自省し、自覚しない利己心に気付いてそれを払拭しつつ生きよ」と言う。そして五位相表を用いて行うこの気づきと払拭をニッバーナ(消尽、後代に言う涅槃)と呼ぶ。
紀元前1世紀頃の古注がこの五位相表を誤って注釈した結果、それは今日まで2千年間見失われてきた。しかし正確に読めば、現代の脳科学者を驚かせる精緻な意識分析だったのである。
今回の講演会では、ブッダの哲学の中枢であるこの意識分析を紹介し、再発見されたブッダの哲学が現代世界に開く可能性について考察する。
【講演者・講演題目】
講演(1)中谷英明「ブッダの意識生成分析とその哲学」 (龍谷大学特別顧問・東京外国語大学名誉教授)
講演(2)村井俊哉「ブッダの考えた「意識」について:現代の精神医学・脳科学の立ち 位置から」(京都大学医学研究科教授)
講演(3)マルク=アンリ・デロッシュ「ブッダの智慧とマインドフルネス」 (京都大学総合生存学館准教授)
講演(4)入澤崇「ブッダ哲学に基づく社会変革の可能性」 (龍谷大学学長)
|